スポンサーリンク
奈良県立医科大学 第3内科 | 論文
- ラフチジンによりアナフィラキシーショックを来した1例
- 超音波検査にて総肝動脈幹リンパ節腫脹の経過を観察しえた伝染性単核症の1例
- 慢性肝疾患患者における肝右葉後区域および肝S4-5下面からの突出像の検討
- 蛍光染色細胞を用いた肝細胞癌の浸潤および肝内転移様式の検討
- 孤立性胃静脈瘤に対する胃腎シャント閉塞下硬化療法の臨床的検討
- 血行動態からみた胃静脈瘤の治療方針
- 内視鏡的硬化療法の呼吸・循環器系に及ぼす影響 -予防的酸素投与の有用性について-
- 27.インターフェロン療法後のC型慢性肝炎の長期予後
- 大学生の心電図検査 -とくに左心室肥大の判定基準についての検討-
- DIC〔邦文〕 (肝不全治療法の進歩--分岐鎖アミノ酸療法と人工肝補助装置を中心に) -- (急性肝不全の合併症と対策)
- E-3 精神症状で発症しミダゾラム持続静注法により約1ヶ月の痙攣重積状態から回復した脳炎の一例
- 32.短期の治療で改善した食行動異常の4例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 19.退行現象などさまざまな症状を示し,約半年間で改善した不登校の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 17.母親に対する心理的アプローチにより改善した娘の家庭内暴力と夫婦関係の危機(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 2.心身症としての慢性疾患の取り扱い方 摂食異常(シンポジウム)(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-32 うつ病は自律訓練法の適応となるか(治療技法)
- 5.症状の原因をさがそうとする家族と行った摂食障害の家族療法(第28回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IID-17 問題を患者自身と区別して扱うことが有効であった摂食障害の一治療例(摂食障害(VII))
- 25.プロブレム・トークをソリューション・トークへと読み替える介入を行った慢性疼痛の1症例 : 治療者・患者関係の視点からの考察を加えて(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 20.問題の外在化を用いた摂食障害の1治療例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)