スポンサーリンク
天理よろづ相談所病院循環器内科 | 論文
- 116) 長期静脈栄養(IVH)によるSelenium欠乏が原因と考えられた拡張型心筋症の一剖検例
- 0464 ^I-MIBG心筋シンチグラム指標の規定因子としての血中および心筋カテコラミンの関与
- 拡張型心筋症における心筋交感神経活性の評価 : I^MIBG心筋シンチグラムによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 4) 僧帽弁閉鎖不全および心房中隔欠損を伴うEbstein奇形の1例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 187) 心外膜炎にて発症した大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠動脈造影中に病態の悪化を認め, 左主幹部にステント留置を行った1例 : 文献的レビューを加えて
- 冠硬化性冠不全の療法の研究(第1報) : Predonisolone-Chlorothiazide の影響 : 第26回日本循環器学会総会
- 155) 高齢者心房中隔欠損症の血行動態 : 心放射図アナログシミュレーション法と因子分析法による解析 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 200) 胸腺嚢腫の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 0320 長期Carvedilol治療は拡張型心筋症患者に対し運動負荷後回復期の酸素摂取動態を改善させる
- P256 心不全への移行における左室エネルギー消費の変容 : ダール食塩感受性ラット(DS)心不全モデルを用いた検討
- 1177 発作性心房細動の臨床的検討
- 0888 心筋症における心筋交感神経機能異常の検討
- 収縮性心膜炎の一例 : Tip-manometerによる心収縮力の検討 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- Waterston術後19年経過した単心室の1例
- 心室性頻拍症による一過性左室壁運動異常の2例
- 76. 細胞免疫性と Cephalin-factor 第3報 : 抗原の determinant group の追究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 44.細胞免疫性とCephalin-factor : 第2報 抗体について(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 43.細胞免疫性とCephalin-factor第1報 抗原性の分析(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 末梢血幹細胞移植併用大量化学療法の試み : 小細胞癌の治療