スポンサーリンク
大阪教育大学附属天王寺中学校 | 論文
- 1-4 グラフ電卓を活用した数理の総合学習 : CBLシステムを用いた実験から
- 中学校における数学的モデリングについて : 給水タンクを事例として
- 数学的モデリングの実践事例 II : 線香の燃える速さを教材として
- 数学的モデリングの実践事例 II : 線香の燃える速さを教材として
- 9A-1 コンピュータによるプレモデリング学習 : 交差点の黄信号の長さの実践事例から
- 1-6 中学数学の総合学習について : CRM学習の5つの実践事例から
- 9B-7 コンピュータによる課題学習への発展 : 1次関数と図形の実践事例から
- 6C-10 中学校におけるモデリングについて : 給水タンクを事例として
- 1-1 CRM学習の実践例とその効果 : 現在の教育課程の中での位置づけ
- 中学校における確率概念の指導について(I) : パーソナル・コンピュータを通して
- 中学校における代数教育の改革に向けて--プログラム電卓HP35sを用いた教育実験から得られた知見
- 文と文との関係についての一考察
- 18.数概念の指導について : 数概念に対する生徒の認識という視点より(第二分科会)
- 18.数概念の指導について : 数概念に対する生徒の認識という視点より(第2分科会,討議記録)
- 教2 よい授業への方法論 : 中学生の短距離走の実践をとおして
- 984 中学生の短距離走の指導に関する研究 : 疾走経過における速度・歩数・歩幅の実態
- 授業最適化システムの開発に関する研究 : 1年生の文字を用いた立式をめぐって
- 製作活動を活かした図形の指導 : 創造性育成を観点とした考察(2図形,中学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 写真から地図をつくる : 中学3年生への応用教材として
- 中学3年選択数学の授業とその問題点 : 附天王寺中学における実践から