スポンサーリンク
大阪府立成人病センター検診部 | 論文
- P-52 膵液細胞診が診断に有用であった早期膵癌の1例(消化器(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 肝腫瘤の超音波診断基準(案)
- W8-1 切除不能進行膵癌に対する体外US下腫瘍生検の有効性と安全性に関する研究(消化器疾患に対する穿刺吸引細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 220 米国製セクレチン製剤を用いたERCP膵液細胞診に関する研究(消化器2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 採取法の違いによる細胞像の差異の検討 : 膵液・胆汁採取法と膵・胆管擦過法の比較(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W3-6 膵腫瘍の画像診断と細胞診 : 造影超音波診断を中心に(ワークショップ3 : 消化器領域における画像診断と細胞診)
- EUS-FNAにて診断した膵神経原性腫瘍の2例
- 膵嚢胞性病変の診断における3D画像の有用性
- 膵腫瘤診断における造影エコー検査の役割
- ソナゾイド造影USのプロトコールの検討
- 自己免疫性膵炎の造影USにおける腫瘤内網目状血流像
- USによる膵管径とMRCP, ERCPとの相関についての検討
- 膵の定期的経過観察により早期診断された膵癌の1例
- レボビスト造影超音波による脾腫瘍・脾周囲の結節性病変の診断
- 膵精密超音波定期検診による膵癌の早期診断
- 肝腫瘍の造影超音波診断 ; フッ素系造影剤とレボビストとの比較
- 画像診断が困難であった非機能性膵内分泌腫瘍の1例
- 膵腫瘤におけるダイナミックUS所見の検討
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 膵癌早期診断のための超音波による定期検査 : プレリミナリーレポート