スポンサーリンク
大阪府立岸和田高等学校 | 論文
- 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)
- 兵庫県南部地震により生じた野島地震断層の放射能探査
- 淡路島の地表γ線量率と地質
- 物理教育のこれまでとこれから : 21世紀の物理教育の課題と役割(近畿支部特集座談会)
- 青少年のための科学の祭典(高校ブース)に参加して(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
- E114 日本の歴史上での実験を取り入れた理科教育
- B8 CDを使った反射回折の観察
- 「物理教育を考える会」について(50周年記念特集)
- 数学教育における問題解決学習について(II)
- 数学教育における問題解決学習について(I)
- IODPキャンペーンの効果((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- O-245 高大連携は地学教育に何をもたらすか? : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)の経験(31. 地学教育・地学史)
- 大阪府における広報活動の実践例(地質学と自然保護)
- 地学教育への一般TV番組の利用 : NHK「地球大紀行」をつかって(私の実践)
- 1980年代の都市型産業の立地論 : 大阪市におけるシステムハウス業、ソフトウェア業、マンションメーカーを事例として
- 覚悟
- 「科学の祭典」運動と授業改革およびそれを支える次期学習指導要領について(物理教育学会近畿支部の若手教師による放談会, 近畿支部新春座談会)
- 和泉地方における宮座と血縁性
- O-373 地学教育の地位向上への一提言 : 特に高校教育において(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)