スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- 「自然離れ」 の克服と自然史博物館の役割-大阪湾再生の連携軸としての事例-
- 旅をする蝶・アサギマダラの標識再捕獲調査 (特集 旅をする動物たち)
- O-163 インド東部タルチール・ゴンドワナ堆積盆のタルチール層群のリズマイト(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- 自然植生からみた紀の川流域における温州ミカン(Citrus unshiu Marc.)の栽培限界について
- アジア産キイチゴ属の分類学的ノート(7)最近名付けられたRubus pluribracteatusについて
- O-157 対州層群下部層におけるリズマイトの周期性と堆積過程(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- O-152 タービダイトチャネルからのあふれ出し堆積物にみられる小規模な上方厚層化シークェンス : インド,オリッサ州タルチール層群の例(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- O-154 新第三紀北但堆積盆におけるストーム流の特性と発生機構(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 滋賀県彦根市から産出した最終氷期のヒラシマミズクサハムシ
- 広域連携組織は博物館発展のパートナーとなり得るか : 西日本自然史系博物館ネットワークを例に (特集 博物館を支え、博物館と協働する組織)
- O-21 長野県野尻湖とその周辺地域における上部更新統花粉生層序と人類活動との関係について(3. 考古学への地質学の貢献,口頭発表,一般発表)
- 中新世中期,熊野酸性火成岩類の火山豆石を含む凝灰岩から産出した放散虫化石
- 岐阜県の東海層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- 千里丘陵よりアカシゾウ臼歯化石の産出
- 近畿地方産ナウマンゾウ化石について
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見-略報-
- 枚方丘陵(大阪府)で発見されたStegodon orientalis OWEN
- 明石市中八木より発掘されたアカシゾウ化石について
- 2011年に日本から記録された Laricobius 属3種について(マキムシモドキ科)
スポンサーリンク