スポンサーリンク
大阪市立総合医療センター 婦人科 | 論文
- 9年の経過で瘻孔血管の増大が認められ手術を要した巨大冠動静脈瘻の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- P032 経橈骨動脈アプローチによる外来冠動脈造影の有用性についての検討
- P204 再灌流療法時代における急性下壁心筋梗塞の合併症寄与因子の検討
- P022 虚血性心疾患における血漿中酸化LDL値と冠疾患危険因子との関連性
- 0814 プラークの性状によってPTCAの再狭窄率は異なるか? : 急性心筋梗塞症と安定狭心症の比較–
- 左冠動脈の主幹部から前下行枝にかけて出現した索状血栓の吸引に6Frのガイドカテーテルが有効であった一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- もやもや病に合併した腎血管性高血圧で, 15年間降圧薬療法を受けた後腎血行再建に成功した一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 妊娠中毒症における浮腫の意義(II)(ワークショップII : 我が国における妊娠中毒症の定義、診断、分類の問題点)
- Efonidipine(ランデル)の重症妊娠中毒症HP型症例における妊娠終結後蛋白尿減少効果(臨床部門)(第23回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
- 重症妊娠中毒症の降圧治療において母体の至適降圧レベルの存在を証明する高血圧脳症から皮質盲へ至ったHP-EO型重症妊娠中毒症の1例(一般演題:ポスター)
- 心肺停止で来院した若年心筋梗塞症の1例
- 治療の選択肢
- 長期予後を見据えた虚血性心疾患治療の update : PCI(薬物療法やCABGとの対比)
- 心タンポナーデを合併した原発性体腔性リンパ腫の1例
- 超音波減衰性プラーク : 冠動脈インターベンションにおける冠血流低下の危険因子
- 111)心タンポナーデを契機に発見されたPrimary effusion lymphomaの1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 138)多発性肺動静脈瘻に対してコイル塞栓術が有効であった1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)三尖弁置換術後の狭窄症に対して経皮的三尖弁バルーン拡張術が有効であった1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 健康成人に発症した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 完全房室ブロックを合併した心臓原発の気管支原性嚢胞の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)