スポンサーリンク
大阪市立大学医学部附属刀根山結核研究所 | 論文
- P207 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおける誘導型NO合成酵素を介した組織修復機構
- 多結節性両側副腎過形成(AIMAH) を示したCushing症候群の一例
- 0167 Gastric inhibitory polypeptide(GIP)の血管平滑筋細胞への作用
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性完全閉塞部位の心筋viabilityの検討 : Tl-201心筋シンチを用いて : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 培養血管内皮細胞のendothelin-1(ET-1)産生に対する1, 4-dihydro-pyridine(1, 4DHP)の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IABP, PCPSが無効であった心原性shockを伴う急性心筋梗塞(AMI)に対し緊急PTCA後に経皮的左心補助を施行し救命し得た一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 遷延型不安定狭心症(ST低下型)の臨床像、および長期予後と冠血管病変との関連
- bridge collateral(GC)を有する慢性完全閉塞病変(CT)に対するPTCAの初期成績
- 動脈平滑筋アクチン調節蛋白質, カルポニンの遺伝子導入による血管平滑筋の増殖遊走抑制 : PTCA後の再狭窄の抑制を目指して : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1B1-4 Elマウス発作時における脳c-fos遺伝子の発現
- 2B126 Elマウスの発作が脳ミクロゾームと核のpoly(A^+)-RNA合成に及ぼす影響
- D-20 ELマウス発作後の脳におけるglial fibrillary acidic protein (GFAP) mRNAの発現について
- ペンチレンテトラゾール誘発痙攣によるマウス脳Ca^/calmodulin dependent protein kinase II活性の変化
- ELマウス発作後の脳glial fibrillary acidic protein(GFAP)の発現とGFAPおよびc-fos発現へのanisomycinの影響
- 抗精神病薬の投与によって誘導されるFos および Jun 関連蛋白質の形態学的変化
- D-19 Elマウス発作後の脳におけるFosおよびJun関連遺伝子産物の変化について
- D-16 PTZ誘発痙攣によるマウス大脳皮質Protein kinase CおよびCa^/calmodulin dependent protein kinase IIの動態
- 発作間欠期のEIマウス脳におけるAP-1DNA結合能と発作感受性との相関について
- ペンチレンテトラゾール誘発痙攣によるマウス大脳皮質プロテインキナーゼCの動態