スポンサーリンク
大阪市立住まいのミュージアム | 論文
- 9006 近世京都における町家の展開 : 18世紀鴨東建仁寺門前を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 5567 富山県の城端曳山祭における住空間演出 : 北陸地方における祭礼時の住空間演出に関する研究
- 下京・梅忠町の家屋敷景観の復元および家督相続の実証的研究
- 水系民俗論へのアプローチ(後)民俗文化の複合体化と地域史の再構築へ向けて
- 水系民俗論へのアプローチ(前)民俗文化の複合体化と地域史の再構築へ向けて
- 書評 芳井敬郎著『民俗文化複合体論』
- 浪花看板事情--通りに対する看板掲出の変容
- 9033 明治後期における旧大阪三郷の居住空間について : 南区内安堂寺町2丁目を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 8012 歴史系博物館における住文化学習プログラムの評価 : 大阪市立住まいのミュージアムの小学校団体見学向け学習支援を対象に(建築経済・住宅問題)
- 9138 近代大阪の貸家経営について : 宅地利用の実態と資金回収(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 8175 歴史博物館の情景再現展示を住教育に活用するための学習支援の試みと評価(住教育,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5122 公立歴史博物館の情景再現展示における再現建物の特色(美術館・博物館,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8195 自治体担当者からみた重文民家の維持管理と活用の課題 : 全国の重文民家が所在する自治体担当者調査から(住宅流通・維持管理,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8009 所有者からみた重文民家の維持管理と活用の現状と課題 : 全国重文民家の所有者アンケート調査から(建築社会システム)