スポンサーリンク
大阪大学 循環器内科学 | 論文
- 48)ファモチジン投与中にQT延長によるTorsades de pointesを発症した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- Iron Regulatory Hormone Hepcidin Decreases in Chronic Heart Failure Patients With Anemia
- Prognostic factors for progression of early- and late-stage calcific aortic valve disease in Japanese : The Japanese Aortic Stenosis Study (JASS) Retrospective Analysis
- 125)カテーテル検査中に偶然に発見された大動脈解離の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)拘留中に衡心脚気を発症した一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 65)持続する心室頻拍により心内膜下梗塞に陥ったと考えられた肥大型心筋症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 80)特発性多形性心室頻拍のトリガーとなる単形性心室性期外収縮のカテーテルアブレーションに成功した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 51)冠静脈洞右心房開口部閉鎖の為左上大静脈遺残を介する左室側リード挿入を試みる必要があったCRT-D適応症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 70)冠攣縮性狭心症に対するアセチルコリン負荷試験中にBrugada型心電図変化をきたした1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 46)陳旧性心筋梗塞に合併した難治性心室頻拍に凍結凝固術が著効を示した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 31)気管内挿管を必要とする慢性心不全急性憎悪に対し非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)が有効であった1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 146)画像診断上,腫瘍との鑑別が困難であった心房中隔肥厚の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 80)右心不全で発症しUhl病が疑われた一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 74)たこつば型心筋症による心不全に引き続いて脳梗塞を発症したと推定される一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 54)ピルジカイニドによりwide QRSを呈し心室頻拍が誘発された無症候性Brugada症候群の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 2)下壁誘導のみでのST上昇を認めたLAD閉塞による急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)大動脈弁置換術後に人工弁脱落を認めた1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)虚血性僧帽弁逆流と心室頻拍に対して外科手術が有効であった1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)多発性転移性脳腫瘍にたこつぼ心筋症を合併した1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- PJ-398 Variation in Blood Hemoglobin Levels is Main Contributor to Temporal Changes in Plasma BNP Level in Subjects without Cardiac Diseases(Neurohumoral factors-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)