スポンサーリンク
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻博士前期課程 | 論文
- A-44 学校教室におけるシーリングファンを用いた熱環境調整に関する研究 : (その3)冷房時の室内温熱環境測定及び被験者評価(学術研究)
- A-45 学校教室におけるシーリングファンを用いた熱環境調整に関する研究 : (その4)気流暴露時における被験者の主観評価と皮膚温の経時変化(学術研究)
- A-23 臭気強度評価から見た嗅覚の順応と回復過程に関する研究(学術研究)
- D-4 嗅覚の非定常応答に関する基礎的研究 : (その4)順応過程における閾値変化に基づく嗅覚反応モデル
- D-37 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究 : (その12) 建物内の単室における流管内エネルギー輸送性状
- A-30 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究 : (その14)開口面積の組み合わせが室内外気流及び通風量に与える影響(学術研究)
- A-29 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究 : (その13)室内および室後流域における流管内パワーロス予測手法に関する検討(学術研究)
- A-85 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究 : (その11)LESを用いたCFDによる流管解析(学術研究)
- A-8 階段室型チムニーを有する学校建築の自然換気に関する研究(その6)啓蒙活動が居住者の窓開閉行為に及ぼす影響(学術研究)
- A-50 消・脱臭剤のノズル噴霧による臭気除去効果に関する基礎的研究 : (その5)二流体ノズルを用いたミスト噴霧流における粒径分布変化の予測計算
- A-78 置換換気を導入した病室内の鉛直温度・汚染物濃度分布予測法に関する研究 : (その1)鉛直温度分布の予測モデルに関する検討(学術研究)
- 5038 イスタンブル低所得者層居住地区における生活環境の持続のしくみに関する研究 その2 : 住居の間取りの類型と街路空間との関係性について(建築計画)
- 5037 イスタンブル低所得者層居住地区における生活環境の持続のしくみに関する研究 その1 : 街路の空間構成と利用実態について(建築計画)
- 5021 住民が作り上げる「場」に関する研究 : 千里文化センター「コラボひろば」を事例として(建築計画)
- A-37 階段室型チムニーを有する学校建築の自然換気に関する研究 : (その3)窓開閉による居住者の環境調節の実態(学術研究)
- 5026 建築空間における暗さのデザインの研究 : 建築家、竹原義二を事例として(建築計画)
- A-4 伝熱シミュレーションによる外気導入建物蓄熱の運転法の検討(その2)外気導1入経路に沿った蓄放熱媒体の影響(学術研究)
- E-63 置換換気を導入した病室内の鉛直温度・汚染物濃度分布予測法に関する研究 : (第2報)鉛直温度・汚染物濃度分布の予測モデルに関する提案
- A-16 置換換気を導入した4床病室内の温度・汚染物濃度分布に関する研究 : (その2)CFDを用いた室内気流解析とゾーンモデルの適用(学術研究)
- A-34 嗅覚の非定常応答に関する基礎的研究 : (その2)閾値変動を考慮した嗅覚応答モデル(学術研究)