スポンサーリンク
大阪医科大学 第一内科 | 論文
- 99) 経皮的血栓除去用カテーテル「ハイドロライザー」を用いて良好な冠血流改善を得た1症例
- 16) Rotastentは再狭窄予防に有効か?
- P301 Slotted Tube Stent G-001 STENTの初期成績及び有用性の検討
- 冠動脈孤発性主幹部病変(SOS)を認めた高VEGF血症(POEMS症候群)の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 遠位筋萎縮をみとめた(GCG)13変異を有する眼咽頭筋ジストロフィーの1例
- UCG上特異な像を呈した心臓腫瘍により発見された悪性線維性組織球腫の1例
- 急性心筋梗塞に対するステント植え込み術における No reflow Phenomenon の予知因子
- Case Reports 治療に難渋した低左心機能の高度肥満、若年女性の1例 (特集 かかりつけ医が診る心不全)
- 101)動脈瘤の再発を繰り返した血管Behcet病の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 137)重複大動脈弓を合併した三枝病変の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 塩酸チクロピジンの副作用による血栓性血小板減少性紫斑病に対し血漿交換療法を行った1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 122) 血栓弁を呈した大動脈弁位人工弁(ATS弁)に対しt-PAおよび抗凝固療法が奏功した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 40) デノパミンが奏効した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 67)偽腔圧排による間歇性跛行にステント留置を施行した1症例
- 109) 筋緊張性ディストロフィーに心室頻拍を来した一例
- 15) 巨大冠動脈瘤を合併し,急性心筋梗塞を生じたベーチェット病の一例
- 52)ステント内再狭窄を来した大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1)川崎病後遺症によると思われるAcute Coronary Syndrome(ACS)の2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 128)多発性脳梗塞にて発症した感染性心内膜炎の1例
- 112)Mahaim束を有する上室性頻拍の1症例