スポンサーリンク
大阪医科大学 眼科学教室 | 論文
- 両側眼虚血症候群のため失明に至った1症例
- シンポジウムS7:蛋白質異常症診断の最新技術 質量分析による異常蛋白質の検出による診断および糖化ヘモグロビンの定量
- ソフトイオン化質量分析法による疾患関連変異蛋白の構造解析
- 質量分析による変異蛋白質の迅速検出と臨床検査への応用
- 質量分析による臨床検査
- 多彩な臨床症状を呈し免疫異常がみつかった再発性眼窩炎性偽腫瘍の一例
- 突然発症した片眼性短波長感受性錐体障害の1例
- 長期間経過観察を行った遅発性中心性輪紋状脈絡膜ジストロフィと考えられた1例
- 外転神経麻痺と Horner 症候群の合併をみた上咽頭腫瘍の3症例
- Square Wave Jerksを呈した視床腫瘍(glioblastoma)の1例
- 調節性内斜視の発症要因に関する1考察
- 成人の共動性外斜視治療のガイドライン
- 将来におけるEOGの位置づけ (眼の電気生理学-2-)
- 加齢による読み分け困難
- 心因性視覚障害の病態と治療方針 : 母子関係に注目して
- 精神科治療を依頼した心因性視覚障害児の検討
- 1家系にみられたCentral Areolar Choroidal Atrophyにおける諸種視機能の検討 (第6回日本小児眼科学会学術集会)
- 片眼弱視治療における調節反応(A/A)の臨床的応用-2-A/A低下例とUnilateral Bifocal Lensの応用
- 改訂した安静位測定プログラムを内蔵したオートレフラクトメーターの試用経験
- Moore-Johnson変法による片眼弱視の治療 : その1 アンケート調査(不同視弱視)の結果から