スポンサーリンク
大同病院循環器科 | 論文
- 34)高齢者慢性心不全患者の退院時心リスク評価 : 心筋トロポニンTとBNP組合せの有用性(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 154)徐脈頻脈症候群に対する電気的肺静脈隔離術により恒久式ペースメーカー植え込みを回避できた一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 0370 冠攣縮性狭心症の非発作時心電図診断は可能か? : 体表面activation-recovery interval(ARI)mapによる検討
- 多誘導ホルター心電図を用いた虚血性ST体表面電位図の検討
- 体表面電位図によるカテーテルペースマッピングのための診断システムの開発
- 199) 心房内リエントリー性頻拍に対しカテーテルアブレーションが奏功した一例
- 101) 虚血性心疾患患者におけるARI mapの検討(第1報)
- 100) ベクトル心電図による梗塞サイズの評価 : Tl心筋シンチとの対比
- P127 主成分分析法を応用したカテーテルペースマッピングの波形類似性判定のための至適誘導点の検討
- P125 体表面ARI mapによって心筋虚血領域の推定は可能か?
- 89) ペースマッピングにおける波形類似性判定のための至適誘導点に関する検討 (第1報)
- 心室頻拍の発生源同定におけるVCGと体表面電位図の果たす役割について
- 0148 心表面ARI mapと体表面ARI mapの検討(CABG患者において)
- 0144 心室性不整脈の発生に関わる高周波電位分布様式(HFP-MAP)と梗塞部位の関連についての検討
- 37) ペースマッピングにおける波形類似性の評価に関する検討(第3報) : 標準12誘導心電図の目視確認による方法の限界について(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- Dual sensor rate response pacemaker 植込みの経験:運動負荷とメンタルストレスに対する心拍応答様式の検討
- 24)心筋梗塞症の体表面電位図の周波数解析と心室遅延電位との関連について(日本循環器第94会東海地方会)
- 70)DSA(digital subtraction angiography)による大動脈炎症候群の血管狭窄病変の評価 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 18)Frank法ベクトル心電図による心筋梗塞部位診断能の検討 : ^Tl心筋emission CTとの対比 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 113)陳旧性心筋梗塞におけるT1-201心筋Emission CT像の定量分析 : 左室造影定量評価との相関 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会