スポンサーリンク
大分医科大学内科第1 | 論文
- P076 Streptzotocin誘発糖尿病ラットの虚血・再灌流傷害に対する耐性のメカニズム
- 肥満症患者における24時間心拍・血圧変動の解析
- エネルギー代謝調節における遺伝制御系と環境要因のクロストーク : レプチンと神経ヒスタミンの相互作用(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- IIE-28 エネルギー欠乏状態におけるUCP2動態(基礎研究)
- IID-30 NIDDMに合併した摂食障害に対する行動制限療法の試み(摂食障害VII)
- 88)交感神経刺激により誘発される心室頻拍 / 心室細動に対する迷走神経刺激の効果
- P600 Uncoupling protein-2の心臓における発現とその調節因子
- P031 Tilt back時の動的な血圧と心拍数の関係 : 安全かつ簡便な副交感神経機能の新たな評価法
- 大分県一般住民にみられる肥満糖尿病発症の背景因子とその発症率に及ぼす意義
- 34. 行動制限療法において音楽, 読書など娯楽的なものを禁止することの意義について(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6. 暴飲, 暴食後に嘔吐できず, 急性膵炎, 腸閉塞をきたしたBN患者の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12. 神経性嘔吐症と診断されたACTH単独欠損症の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 65) 悪性線維性組織球腫(MFH)に心房内腫瘤を合併した一例
- 非糖尿病者での冠動脈硬化とインスリンとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコーから見た冠動脈硬化と冠危険因子の対比 : 造影上では一見、正常と評価された部位での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 減量をめぐる医学-最近の進歩- : c.減量の行動医学
- 215. 摂食異常症治療過程で感想文中に表れる感覚変化について(摂食障害III)
- IC-18 摂食異常症の「悪い自分」の成長過程について(摂食障害IV)
- IB-13 摂食異常症の治り方, 何が患者を治しているのか(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- II C-15 退院による仕切直しにより治療が軌道にのった治療抵抗性の強いAN患者の1例(摂食障害VII)