スポンサーリンク
大分医科大学公衆・衛生医学講座第一 | 論文
- ICD-10改正後の虚血性心疾患に対する死亡診断の妥当性に関する検討
- 職場での質的および量的負荷と社会的支援との関連の検討
- 15.健診成績より見た耐糖能異常者有病率および血清脂質の推移と保健指導(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 糖負荷試験境界型の管理に関する研究 : 経年観察から見た高危険度群の設定試案
- 大分市における心疾患死亡の実態と最近5年間の虚血性心疾患死亡の動向
- 動脈硬化と臨床検査-脳卒中・虚血性心疾患の疫学-
- 大分県の基本健康診査における脂質検査標準化(第2報)
- 歩数計を用いた運動指導の有用性に関する検討
- 都市と地方における日本人の性・年齢別クモ膜下出血死亡の年次推移の検討
- P544 大分市における虚血性心疾患死亡の実態調査
- 生活環境の変遷と日本人の脳血管疾患死亡率に及ぼす影響
- P545 喫煙の冠攣縮性狭心症に及ぼす影響について
- 0037 冠攣縮性狭心症と性差の関連についての検討
- P745 冠攣縮性狭心症における冠危険因子との関連
- 0063 急性心筋梗塞患者の性別による予後の検討
- 心疾患死亡統計の変化 : 国際疾病分類第10回修正の影響
- 虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連
- 虚血性心疾患の動向と危険因子の軽減のための日常生活習慣改善の試み
- 地域健診における血清脂質の標準化について