スポンサーリンク
埼玉県済生会川口総合病院循環器科 | 論文
- 83) 無症候に経過した巨大左房粘液腫の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性化膿性心膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 当健診センターにおける Brugada 型心電図の検討 : 高齢者における高い有病率
- 血管内超音波が仮性冠動脈瘤の診断に有用であった,急性心筋梗塞を発症した全身性エリテマドーテスの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 100)ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)迅速法が早期診断と治療に有用であった急性冠症候群の一例
- 101)心臓カテーテル検査直後に右冠動脈と左前下行枝にNo Reflow現象を認めた心房中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 99) アミオダロン中止で改善したKL6非上昇,DLco正常,甲状腺機能正常の間質性肺炎の一例
- 26) 運動誘発性冠攣縮性狭心症が原因と思われた多形性心室頻拍症の一例
- 48) 頭部外傷を反復しミドドリンが奏功した神経調節性失神の1例
- 3D-CTが診断に有用であった異型大動脈縮窄症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22) カルボプラチンとゲミシタビンの併用化学療法後に発症した急性心筋梗塞の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 左室心筋生検後に胸痛を来たし,一過性に徐脈,ショックを呈した急性心膜炎患者の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)