スポンサーリンク
埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター | 論文
- P1-12-7 Early 2nd trimesterにおける感染性流早産発症の機序に関する臨床的検討(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-36-10 低卵巣刺激法による凍結胚盤胞は,調節過排卵刺激法による凍結胚盤胞に比べて妊娠率は良好か(Group70 生殖補助医療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-10 子宮頸管無力症に対する単繊維合成吸収糸を用いたMcDonald頸管縫縮術の有用性に関する検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-11-18 円錐切除術既往妊婦の妊娠経過に関する検討(Group88 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-28-8 卵巣腫瘍/嚢胞に対する腹腔鏡下手術が妊孕能に及ぼす影響に関する検討(Group62 卵巣機能・不妊症・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-18-7 帝王切開瘢痕部妊娠30例の臨床的検討 : 子宮温存を目指した管理指針(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- ソフトマーカーの検出とその意味 (今月の臨床 産科超音波診断--正診への道筋) -- (妊娠中・後期)
- VBAC (特集 母体搬送) -- (ハイリスク妊婦の母体搬送のタイミング)
- 2)21世紀周産期医療システム・展望と問題点((1)レクチャーシリーズ(1);New Wave in Ob/Gy,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 2)21世紀の周産期医療システム : 展望と問題点(生涯研修プログラム(1),講演要旨,New Wave in Ob/Gyn,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 実験的絨毛羊膜炎による脳室周囲白質軟化症のラットモデル
- 母体緊急症例の搬送依頼を全例受け入れることによって生ずる問題点の検討
- 多胎妊娠分娩時の新生児仮死 (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
- 超早産児の血圧管理 : permissive hypotension
- 我が国の新生児蘇生体制の現状と課題の分析 : 第一報, 日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)研修施設
- 低出生体重児の世界
- 呼吸管理の変遷 (特集 日本の周産期医学を振り返る)
- 新生児とアメニティ (特集 周産期医療とアメニティ--新生児編)
- 巻頭言 新生児の手技 (特集 新生児の手技--私はこうしている:トラブル脱出法)
- 各健診項目の意義とその異常 超音波検査 (特集 妊産婦健診・乳幼児健診) -- (妊産婦健診)
スポンサーリンク