スポンサーリンク
埼玉医大第2内科 | 論文
- 53.down 症候群における血中 immunoglobulin 濃度と赤血球内 superoixide dismutase 活性(抗原抗体反応・免疫グロブリン)
- 明らかなSjogren症候群で発症し経過中にSLEをoverlapした3例
- 291 Down症候群におけるリンパ球のmitogenに対する反応性(免疫不全症候群)
- 順行性に遅い伝導を示した副伝導路症候群の1例
- 142 Procainamide induced LE like syndromeの抗核因子について(自己免疫1)
- 2. 接着分子とサイトカインとのsynergyによる好酸球活性化 : 活性酸素産生能を中心に (3 好酸球 : その1 : 形態, 機能)
- 331 GM-CSFは好酸球LTC_4産生に対する5-lipoxygenase activating protein(FLAP)拮抗薬の効果を抑制する
- 330 GM-CSFとICAM-1の相乗作用による好酸球活性酸素(O_2-)産生および脱顆粒の誘導
- 329 GM-CSFによる好酸球・好中球活性酸素(O_2-)産生能へのpriming効果の差異について
- 14 VCAM-1の好酸球に対する作用(3)・サイトカインとの相互作用について
- 13 VCAM-1の好酸球に対する作用(2)・rh-VCAM-1による検討
- 12 VCAM-1の好酸球に対する作用(1)・血管内皮細胞による検討
- 349 好酸球-血管内皮細胞接着過程に及ぼすテオフィリンの影響
- 48)WPW症候群に対するジソピラミドの作用 : 特にventricular extrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 65)心拍数依存性His束内ブロックの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 6. 心筋梗塞(I. 重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に) : (その2) (代表的疾患に対するアプローチ)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 62)心拍数依存性右脚ブロックと心房ぺーシングにより誘発されたHV間のWenckebach型ブロックによる房室ブロックとを伴なったsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 271 血管内皮細胞への好酸球接着過程に及ぼす減感作療法の単核球を介する調節作用効果 : 2. 血管内皮細胞上の接着分子発現量への作用
- 37) 電気生理学的検索を行なった発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 30. His束内ブロックの臨床的ならびに実験的研究 : 特に, 発作性房室ブロックとpostdrive AV blockについて : 不整脈・電気生理(II) : 第44回日本循環器学会学術集会