スポンサーリンク
国立長寿医療センター研究所 | 論文
- 運動器疾患の長期縦断疫学研究 (第5土曜特集 ロコモティブシンドローム--運動器科学の新時代) -- (運動器疾患の疫学)
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 地域在宅高齢者における飲酒状況と4年後における高次生活機能の変化
- 都市近郊在住の高齢女性における骨密度と栄養摂取の関連
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 補聴器所有に関連する要因および聴力の自他覚評価についての検討
- SPring-8放射光を用いたナノ磁性流体の動的性質の観察
- 自立高齢者の老化を遅らせるための介入研究 有料老人ホームにおける栄養状態改善によるこころみ
- 総合リハビリテーションに生かすICF(第2回)「している活動」の重要性--総合リハビリテーションにおける「よくする介護」の意義
- 総合リハビリテーションにおける活用--大きく変化する流れのなかで (特集 国際生活機能分類(ICF)の現況と問題点)
- 総合リハビリテーションの実現にICFをどう活かすか? (特集 第30回総合リハビリテーション研究大会) -- (リレー討論 最先端の取組をつなぐ)
- 総合リハビリテーションにおける介護の位置づけ (特集 総合リハビリテーションの展望:全従事者と当事者の交流・協力・参加)
- 入門講座 生活機能と障害の総合評価のコツ(5)患者・障害者の自己決定権を尊重する評価とは?--評価への本人・家族の主体的参加を中心に
- 入門講座 生活機能と障害の総合評価のコツ(4)チームワークとしての総合評価--活動を中心に
- 入門講座 生活機能と障害の総合評価のコツ(3)チームワークと患者への説明と主体的参加促進に立った評価--リハビリテーション(総合)実施計画書の活用を例にとって
- 回復期リハビリテーション病棟のプログラムと作業療法士の役割 (特集 回復期リハビリテーション病棟の作業療法)
- 国際生活機能分類(国際障害分類改定版)を障害者のための臨床現場にいかに生かすか--身体障害者リハビリテーションの立場から (特集 WHO国際障害分類改定の意義を考える(上))