スポンサーリンク
国立精神・神経センター | 論文
- 大規模画像データベースを用いた精神医学研究の可能性 (特集 大規模臨床研究の意義と限界)
- II-D-18 海外在住邦人の心身医学的諸問題(第1報) : その疾病形態について(ストレス・メンタルヘルスI)
- 114. 起床前漸増光照射の目覚めへの影響 : 光応用による心地よい目覚めの実現((7)視覚心理、視覚生理)
- 感情障害の薬物療法の新しい指針
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 入眠姿勢での寝心地が睡眠に及ぼす影響
- PP-531 OABSS、KHQを用いた摂食障害患者の病型と下部尿路症状に関する検討(Neurourology/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- アルコール関連問題を抱えた自殺既遂者の心理社会的特徴 : 心理学的剖検を用いた検討
- III-1.患者の同意のもとに持続睡眠療法を行った身体化障害の1例(一般演題,第110回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-2.小児期に専門的な入院治療を受けた摂食障害患者の長期化の要因について(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-3.厳格な行動制限を用いた認知行動療法が奏効した神経性食思不振症の高校生2症例(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心療内科における職場メンタルヘルス不全者への心身医学的アプローチの実践
- 集団コラージュ療法が摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例
- 11.『行動制限を用いた認知行動療法』が症状の改善に有効であった転換性障害合併神経性食欲不振症遷延例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5.集団でのコラージュ療法が,摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 聴原性発作に関する脳幹の興奮性アミノ酸受容体について(神経伝達物質・生化学)
- F-19 聴原性発作に関与する脳幹の興奮性アミノ酸受容体について
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- 1E-3 抗てんかん薬の長期服用に到った非てんかん6症例 : 特に治療開始の経緯とその後の経過
スポンサーリンク