スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター | 論文
- 精神作用物質使用障害の心理社会的治療 : 再乱用防止のための認知行動療法を中心に
- PFI (Private Finance Initiative) 刑務所における薬物依存離脱指導の効果に関する研究 : 自習ワークブックとグループワークによる介入 : 第2報 : 重症度別による効果の分析
- PFI (Private Finance Initiative) 刑務所における薬物依存離脱指導の効果に関する研究 : 自習ワークブックとグループワークによる介入 : 第1報
- 依存・嗜癖における強迫性・衝動性と薬物療法 (特集 強迫スペクトラム障害の可能性と治療 : DSM-5の動向と薬物療法を中心に)
- プライマリケア・マスターコース 日常診療ケーススタディ : メンタルヘルス編 見逃さないで! あなたも診ている心の病気(CASE 10)「朝からお酒を飲まずにはいられない人」への対応 : プライマリケアで診るアルコール依存症
- プライマリケア・マスターコース 日常診療ケーススタディ : メンタルヘルス編 見逃さないで! あなたも診ている心の病気(CASE 12)「リストカットを繰り返す人」への対応 : プライマリケアで診る自傷行為
- アルコール・薬物問題と自殺予防 (特集 外来でのアルコール問題)
- 物質使用障害と自傷・自殺 (特集 薬物依存症の治療と支援)
- うつ病治療 : ベンゾジアゼピンの功罪 (小特集 不眠をともなううつ病の治療 : 新規抗うつ薬NaSSAの使い方)
- 若年者の自傷行為と過量服薬における自殺傾向と死生観の比較
- メンタルヘルスの広場 若者の自傷行為 : その実態と予防教育のあり方
- 薬物依存の理解と援助 : スマープの実践から見えてきた支援の在り方 (特集 薬物依存離脱指導)
- 自殺の危険が高い人に対する治療の原則 (AYUMI “自殺予防”最前線)
- 物質使用と嗜癖の障害 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向) -- (DSM-5ドラフトにおける精神障害)
- 研究と報告 うつ病性障害患者における問題飲酒の併存率 : 文献的対照群を用いた検討
- 死亡時に無職であった自殺既遂者の類型分類 : 心理学的剖検による検討
- 自傷や薬物に向かう子どもの現状と対策 (特集 つながり合い、ささえ合い! : 子どもたちは、今)
- 乱用・依存の危険性の高いベンゾジアゼピン系薬剤同定の試み : 文献的対照群を用いた乱用者選択率と医療機関処方率に関する予備的研究
- わが国における最近の鎮静剤(主としてベンゾジアゼピン系薬剤)関連障害の実態と臨床的特徴 : 覚せい剤関連障害との比較
- 臨床ゼミ 認知行動療法中級レッスン : エキスパートに学ぶ11の秘訣(Lesson 8)習慣化・嗜癖化した自傷行為への対応 : 嗜癖・アクティングアウト系(2)