スポンサーリンク
国立民族学博物館 | 論文
- 野生食をたずねて(7)みどりをたべる--野草・山菜・ハーブ
- 野生食をたずねて(6)野鳥フィールド・ノート
- 野生食をたずねて(5)キノコのゆらぎ--食用から幻覚剤まで
- 野生食をたずねて(4)生活と遊びの間を泳ぐ淡水魚
- 野生食をたずねて(3)太古からの甘味--ハチミツ
- デュルケーム学派と宗教 : 社会学・社会主義・宗教研究(宗教的表象と近代,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 第2回市民のための民族学講座遺跡の民族学--三内丸山遺跡が語りかける日本文明の新地平
- 特別シンポジウム「縄文文化を考え直す : 三内丸山遺跡をめぐって」
- 基調講演/三内丸山遺跡が意味するもの (特集 第77回東北開発セミナー 東北の魅力を磨く--歴史・文化)
- 青ヶ島の塩辛
- ミクロネシアのカヌーの構造と建造
- 高橋統一編, 総合研究・奄美伝統文化の変容過程 : 文化人類学的調査, 国書刊行会, 1989年, 目次+522頁, 9800円
- 松井健著 琉球のニュー・エスノグラフィー(ヒトから人へ)
- 婚資、農耕、親族の相関関係
- 結婚 : 3200
- 船 : 1700
- ミクロネシアの土地所有と社会構造
- ミクロネシアの母系社会における父子関係
- ミクロネシアにおける母系制社会の変質 : トラック語圏社会の出自集団の構造
- サンゴ礁の島における土地保有と資源利用の体系 : ミクロネシア,サタワル島の事例分析