スポンサーリンク
国立成育医療センター周産期診療部 | 論文
- 5)胎児超音波スクリーニング検査の実際(卒後研修)
- 生殖医療技術の進歩と生命倫理
- 新生児皮下脂肪壊死症の1例
- HIV感染妊婦への対応 : 最新のマニュアル
- (4) わが国におけるHIV感染妊娠 : その現状と問題点(ウイルスと周産期, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- (1)性感染症の最近の動向(1)感染症1)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- 胎児に対する細胞治療 (第5土曜特集 細胞医療Update) -- (再生医療)
- シンポジウム14「HIV母子感染予防対策の20年」 : 現在の医学的・社会的問題点とその対策
- 51.膣内ならびに膣外に露出(排臨,発露)した胎胞形成例に対して,経腹的胎胞内羊水穿刺吸引による胎胞縮小を併用した頚管縫縮術の有用性とその予後の検討(周産期7)(高得点演題)
- 心室細動を起こし死亡したI-Cell病の一乳児例
- S-1-1 先天性食道閉鎖症 Waterston 分類の再評価
- 胎児の超音波診断
- 帝王切開術 (今月の臨床 安全な産科手術・処置をめざして) -- (児遂娩術と帝王切開術における安全対策)
- 産科医の求める助産師像 (第24回日本分娩研究会 シンポジウム これからの助産師像)
- 臨床経験 体外受精による一絨毛膜二羊膜性双胎の検討
- 1. これからの妊婦健診のあり方 : 医師と助産師の協同(シンポジウム〔2〕 新たな妊婦健診体制の構築に向けて-母子健康手帳の改訂と妊婦健診体制の充実を図るために-,第50回日本母性衛生学会総会)
- HIV
- 3. 妊娠リスクスコアの自己チェックは必要か?(シンポジウム〔5〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- 分娩時異常出血とは?
- 1)分娩時異常出血の新しい考え方(クリニカルカンファレンス2 産科異常出血の管理,生涯研修プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)