スポンサーリンク
国立循環器病センター心臓内科 | 論文
- Brugada 症候群における性差と加齢
- 48)植込み型除細動器(ICD)適応後に突然死した拡張型心筋症の1例 : ICD摘出時の問題(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)Stenotrophomonas Maltophiliaによるpacemaker感染をきたした稀な一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 61)DDDペースメーカー植込みが奏功した運動誘発性失神の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓突然死の予防 : 新たなエビデンスといかに対峙すべきか?
- イオンチャネル病とK^+チャネル開口薬
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発が可能となりアブレーションに成功したベラパミル感受性心室頻拍の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- アブレーションに難渋し Electro-anatomical mapping が有用であった房室結節回帰性頻拍 (AVNRT) の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 長期治療におけるソタロールとアミオダロンの使い分け
- 植込み型除細動器(ICD)に記録された心内電位の解析 : Brugada 症候群におけるVFの予知と予防
- 先天性QT延長症候群における心磁図による再分極過程の評価 : 体表面心電図との比較
- SIV-7 心不全の核医学画像診断 : new proposal
- P226 拡張型心筋症のβ遮断薬療法の効果は予測しうるか-体液性因子からの検討
- 0935 急性鬱血性心不全の水分過剰の改善状況と血中vasopressin, ANP動態
- 0040 拡張型心筋症のβブロッカー療法における効果予測への^I-MIBG心筋イメージングの応用:局所解析への有用性
- P621 急性心不全のamrinone単独療法 : 選択的血管拡張作用と循環調節因子動態
- P334 急性心不全の肺高血圧と肺動脈内endothelin-1動態 : ANP, angiotensin IIとの関連
- 0874 拡張型心筋症におけるβblocker療法の導入の可否及び効果判定における^I-MIBGイメージングの有用性
- 247)特異な頻派型ペースメーカー不整脈の1症例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 末梢静脈血栓症に対するウロキナーゼ大量療法の有効性の指標について : 日本循環器学会第50回近畿地方会