スポンサーリンク
国立循環器病センター内科心臓部門 | 論文
- 不全心における僧帽弁逆流は運動耐容能を低下させる : 拡張型心筋症での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Maze手術後遠隔期における心拍相応の回復とそれに伴う運動耐容能の改善 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 先天性QT延長症候群1型、2型における再分極相の変動に対するβ遮断薬の効果 : ホルター心電図による検討
- 78)逆タコツボ型心筋障害を呈した褐色細胞種の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 0038 冠攣縮性狭心症の長期予後における冠動脈器質的狭窄の重要性 : "20年前向き調査"からの検討
- 心原性ショックに対する経皮的人工肺装置の有用性とその問題点
- 経皮的冠動脈形成術における再狭窄率と血糖コントロールの関係
- 不安定狭心症の治療成績 : 薬物治療反応群と抵抗群の比較
- 不安定狭心症に対する内科的再疎通療法の有用性と問題点
- 急性心筋梗塞症の早期収容体制の問題点と対策
- 冠動脈形成術の血管内エコー法による評価 : バルン一体型イメージングカテーテルを用いての検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 気管支喘息を合併した難治性多枝攣縮性狭心症に対してステロイド療法が著効した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 0171 不安定狭心症における冠動脈局所代償性リモデリングの意義 : 血管内エコー法を用いての多施設共同研究による検討
- 心タンポナーデで発症したコレステロール心膜炎の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- バルーン肺動脈弁形成術が有効であった62歳肺動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 運動回復期における酸素摂取動態と心機能・酸素需給との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 経食道心エコー図検査におけるミダゾラム麻酔併用の有用性
- 大動脈-右心房短絡に合併した右心側感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 拡張型心筋症(DCM)に合併し内腔の閉塞, 再開通を認めたバルサルバ動脈瘤の1例 : 感染性心内膜炎, 二尖弁の関与について : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会