スポンサーリンク
国立国際医療センター国府台病院心療内科 | 論文
- 心療内科における職場メンタルヘルス不全者への心身医学的アプローチの実践
- 集団コラージュ療法が摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例
- 11.『行動制限を用いた認知行動療法』が症状の改善に有効であった転換性障害合併神経性食欲不振症遷延例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 5.集団でのコラージュ療法が,摂食障害入院患者に有用であったと考えられた1例(第102回 日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 14. 治療構造を維持することの臨床的な意義 : 頻尿症を主訴とする思春期症例から(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.男性における摂食障害の3症例(第89回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 34.強迫性障害(OCD)を合併した神経性食欲不振症(AN)の1遷延例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- PP-104 排尿日誌を用いた摂食障害患者の下部尿路症状に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-314 摂食障害患者の下部尿路症状の背景因子に関する検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 摂食障害における精神疾患 : 心療内科の観点より(シンポジウム:摂食障害と併存する精神神経疾患,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-3 摂食障害の治療ネットワーク構築(摂食障害の臨床をめぐって,シンポジウム4,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-3.高齢発症の男性摂食障害2症例(一般演題,第114回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ブリーフセラピー実践:初学者の巻(シンポジウム「初学者のためのブリーフセラピー」)
- 摂食障害の治療ネットワーク (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線) -- (診療)
- 摂食障害の治療ネットワーク構築(摂食障害の臨床をめぐって,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- III-4 心身相関への理解が改善を導いた気管支喘息・糖尿病合併の一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 症例研究 身体的,精神的,社会的健康を実現する医療のための「主体の成長モデル」作成の試み : 「病態水準」と「心身医学的療法の5段階」と「M.Mahlerの発達モデル」をもとに
- 遷延化および遷延化した摂食障害患者の結婚・出産について
- 遷延化および遷延化した摂食障害患者の結婚・出産について
スポンサーリンク