スポンサーリンク
和歌山県立医科大学医学部内科学第三講座 | 論文
- 講演 COPDと喘息の鑑別診断 (第24回薬物吸入療法研究会 シンポジウム)
- 教6 喘息気道炎症の検査法と評価(炎症のバイオマーカーの検査法と評価,教育講演,教育コース6(内科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- COPDの管理 薬物療法 (COPDをめぐって--基礎・診断・治療からリハビリテーションまで)
- COPDに対するLABAの効果--薬理的特性と臨床効果 (COPD(診断と治療のキーポイント))
- 本邦における喘息コントロールおよび治療の状況--喘息患者を対象としたインターネット調査
- 2. 気管支鏡にて可視範囲に真菌球を認めた 2 症例(第 38 回近畿気管支鏡懇話会)
- 10.肺癌におけるBAIの有用性の検討(第49回日本肺癌学会関西支部会)
- 8.寛解導入後の肺小細胞癌に対する, エトポシド少量内服維持療法の経験(第49回日本肺癌学会関西支部会)
- 13. TBLB で有意な所見を得たパラインフルエンザ肺炎の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 長時間作用型β2刺激薬に関する臨床的エビデンス (特集 気管支喘息治療の新しい流れ) -- (喘息の長期管理における薬物療法)
- 気管支喘息,COPDにおける吸入ステロイド使用法の類似点,相違点 (特集 気管支喘息とCOPDとの関係および難治性喘息)
- COPDの急性増悪と治療
- 気管支喘息のバイオマーカー (特集 気管支喘息の病態,診断と治療--最近の進歩)
- Bedside Teaching 日常診療における呼気NO測定の意義
- 貼付型β2刺激薬投与中のCOPD患者に対するチオトロピウムによる呼吸機能と呼吸困難の改善効果
- 気管支喘息とCOPD--病態の類似点と相違点 (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (喘息の病態--最新のトピックス)
- COPD--炎症性メディエーターの測定と気道炎症の評価 (特集:気管支鏡下マイクロサンプリング法--最近の展開)
- 誘発喀痰 (特集 アレルギー疾患へのアプローチ) -- (診断法の進歩)
- COPDの急性増悪の定義・病態・診断--早期診断のために (特集 COPDの急性増悪をめぐって)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)