スポンサーリンク
和歌山県立医科大学内科学第三講座 | 論文
- 本邦における喘息コントロールおよび治療の状況--喘息患者を対象としたインターネット調査
- 長時間作用型β2刺激薬に関する臨床的エビデンス (特集 気管支喘息治療の新しい流れ) -- (喘息の長期管理における薬物療法)
- S2-5 呼気ガス・呼気凝縮液(気道炎症性閉塞病態の検査法をめぐって,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Bedside Teaching 日常診療における呼気NO測定の意義
- 気道過敏性における最近の知見
- 気管支喘息と自律神経機能障害
- 気管支喘息とCOPD--病態の類似点と相違点 (気管支喘息--最新の臨床と研究) -- (喘息の病態--最新のトピックス)
- COPD--炎症性メディエーターの測定と気道炎症の評価 (特集:気管支鏡下マイクロサンプリング法--最近の展開)
- 誘発喀痰 (特集 アレルギー疾患へのアプローチ) -- (診断法の進歩)
- COPDの急性増悪の定義・病態・診断--早期診断のために (特集 COPDの急性増悪をめぐって)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-2 呼気凝縮液と気道炎症(S1 気道炎症・リモデリング評価の最前線,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 重症度に応じたCOPDの薬物療法 (特集 21世紀の生活習慣病 COPD)
- 呼吸器
- 我が国におけるCOPDの疫学--諸外国との比較 (特集 COPD--生命予後の改善を目指して)
- 薬物療法 気管支拡張薬--抗コリン薬・テオフィリン薬 (COPDの治療・管理update) -- (安定期の管理)
- 座長のことば(気道炎症の臨床的指標)
- 吸入ステロイドと長時間作用性β2刺激薬の合剤のインパクト (特集 気管支喘息包囲網--喘息死ゼロへ向けた最後の10年へ)
- P35-5 胸腔鏡にて診断しえた未分化多形性肉腫の一例(診断的胸腔鏡2,ポスター35,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支喘息との鑑別:炎症像の相違点 (特集 慢性閉塞性肺疾患--基礎と臨床) -- (臨床 慢性閉塞性肺疾患の新しい診断的アプローチ)