スポンサーリンク
和光大学心理教育学科 | 論文
- 批判心理学の方法としてのテキストマイニング : 変数心理学に対するオルタナティブ(批判心理学の可能性)
- 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応 : 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連
- アニメ『みんながHappyになる方法』を用いた紛争解決教育 大学新入生講座『アニメで学ぶ対立の解決』におけるコンフリクト対処スタイルの変化
- 「当事者が主人公」の実践のあり方を考える--統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに (研究プロジェクト コミュニティ支援への理論的・実践的なアプローチ)
- 統合失調症の闘病記のリスト : ナラティブ教材の可能性を展望する
- タイダルモデルと浦河べてるの家--英国と北海道から生まれた精神障害者のためのコミュニティ的人間関係援助
- P7-06 乳房再建手術体験者の楽観主義的説明スタイル : CAVE法(説明スタイルの逐語的内容分析)によるナラティブの分析(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 24-J-06 ラウンドテーブル : べてる式当事者研究の研究(自主企画)
- ナラティブ教材を用いた精神看護学授業での統合失調症のイメージの変化 : テキストマイニングによる特徴語と評価語の分析