スポンサーリンク
名古屋第二赤十字病院循環器センター | 論文
- 左側前傍中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の1例
- CVIT専門医制度と第一期認定専門医の誕生にあたって
- IIA-21 重症心疾患患者の病院と宗教意識(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 1092 房室ブロックで発症した心サルコイドーシスにおけるステロイド薬投与開始時期についての検討
- 72)カテーテルアブレーションが奏功した左心耳近傍に起源を有する異所性心房頻拍症の3例
- 56)体表面電位分布に及ぼす体位変化の影響 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- DCA施行後3日目に急性心筋梗塞を発症して死亡した心筋側冠動脈穿孔の1例
- 冠動脈形成術における中膜の内弾性板の損傷は術後再狭窄の増悪因子たりうるか? : DCAによる切除切片を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右室腫瘍の1例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- バルーン形成術 (特集 これから必要とされるPCI治療のテクニック)
- 1セッションのカテーテルアブレーションにより左側壁, 右後中隔の2本の副伝導路を切断し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- PTCAの再狭窄因子の多変量解析を用いた検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 11.若年心筋梗塞患者の心身医学的問題(第29回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 新しい抗頻拍ペースメーカーIntertach IIの有用性 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 1008 高周波カテーテルアブレーション治療後の自律神経活動変化による催不整脈作用の検討
- 冠動脈インターベンション(PCI) PCI後の再狭窄に対する薬物治療 シロスタゾール (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- P379 Palmaz-Schatz stent植え込み時の高圧拡張と過大拡張の遠隔期成績の比較
- 0762 Directional Coronary AtherectomyとPalmaz-Schatz STENTの拡張機序の違いによるrecoilの比較
- 22)心房内伝導遅延による,房室伝導のgap現象を呈したsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第51回東海地方会
- 30) 完全房室ブロックを併ったB型WPW症候群の1例 : 体表面心臓電位図及びExtrastimulus法による検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会