スポンサーリンク
名古屋市立大学病院循環器内科 | 論文
- 原因不明の出血を初発症状とし,心症状が進行性に出現し死亡した71歳男性
- 99) 慢性心不全治療におけるβ遮断薬とスタチンの併用効果(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 176)PIE症候群が疑われた肺高血圧症の1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 133) 20年間経過を追跡し得たBland-White-Garland症候群亜型の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 61) ジソピラミドとジゴキシンの併用後発症した心室頻拍に対し一時的ペーシングが有効であった1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 夜間の長周期心拍フラクタル次元の増加は慢性心房細動の死亡率を予測する(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 冠動脈攣縮誘発におけるエルゴノビン静注負荷後アセチルコリン冠動脈内投与法の評価
- 50)Epoprostenolが運動耐用能を増大させたFontan手術後の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 28)HIV感染による肺高血圧症の一剖検例 : PGI_2の効果および特異な死因について(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 27)Epoprostenolを減らさなければならないとき : 治療に難渋した肺高血圧症の3例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 98) 食道癌放射線治療後に虚血性心疾患を発症,冠動脈バイパス術を受けた一例
- 162)心臓原発性悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 106)肺動脈性肺高血圧症に対するボセンタンの効果 : 単独及びエポプロステノールとの併用治療について(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 104)活動的な若年統合失調症患者に発生した急性肺動脈血栓塞栓症の一例 : 精神科的危険因子についての考察(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 80) 内皮依存性血管拡張反応は「non-dipper」型血圧日内変動を呈する高血圧患者において障害されている(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 慢性心房細動における長期的心拍 dynamics の非線形特性
- 姿勢変換に対する自律神経反応と冠動脈疾患の予後
- 39)心臓カテーテル検査時の血行動態についての検討 : 連続心拍出量モニターを用うおて(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 35)ドプラガイドワイヤーによるインターベンション後の冠血流モニタリングの有用性(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 4)モルモット心筋表面潅流モデルにおける低酸素下での不応期の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)