スポンサーリンク
名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科学教室 | 論文
- P1-195 リンパ球性下垂体炎に対するHardy手術後に自然妊娠し,健児を得た1例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-300 ヒト卵胞液における血管新生抑制物質endostatinの存在と意義(Group135 生殖生理・病理5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-108 胎児骨形成不全II型の一例(Group111 胎児・新生児8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-320 胎児14番染色体片親性ダイソミーの一例(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-216 体外受精胚移植治療における卵胞液中AMHと治療成績(Group29 生殖補助医療1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- laser assisted hatching (LAH) の効果の検討(不妊・不育X, 第57回日本産科婦人科学会)
- P4-18 習慣流産における精子染色体のaneuploidyに関する検討(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-11 着床前診断が不成功であった習慣流産患者のEmotional Impact(Group95 不育症1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-283 反復流産患者における妊娠初期の頸管粘液中IL-6は流産の予知因子となり得る(Group140 不育症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-254 黄体化顆粒膜細胞におけるcytochrome Cを介したアポトーシス調節機構へのhCG及びprogesteroneの関与(Group29 生殖生理病理3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-87 産褥に突然の心肺停止となり,蘇生後に脳低体温療法が奏功した一症例(Group44 妊娠・分娩・産褥の病理3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-367 総排泄腔遺残症の出生前診断の検討(Group152 胎児・新生児9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 体外受精胚移植治療における Laser assisted hatching の効果の検討
- P2-257 体外受精・胚移植治療における透明帯厚と受精の有無との関連についての検討(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血小板減少症の原因診断に苦慮した抗リン脂質抗体陽性妊婦の一例
- 染色体相互転座に起因する習慣流産に対するFISHを用いた着床前診断の現況と技術的問題点
- P3-21 着床前診断を施行した筋硬直性ジストロフィーの2症例(Group69 生殖補助医療3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 各科臨床のトピックス 着床前診断
- 均衡型転座を持つ習慣流産患者の着床前診断に関する希望調査
- 着床前診断 (特集 生殖医療と周辺領域との関わり) -- (周産期)
スポンサーリンク