スポンサーリンク
名古屋大学 医学部保健学科看護学専攻 | 論文
- 36) 複数副伝導路を有し, 冠静脈洞憩室内への高周波通電により治癒しえたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 5) カテーテルアブレーションにて治療しえた中隔起源心房頻拍の検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 98) 顕性WPW症候群におけるventricular electrical remodelingのrecovery-time (RT) dispersionへの関与
- P931 副伝導路付着部位近傍心室筋の電気的リモデリング : 心内単極誘導心電図Activation Recovery Intervalを用いた検討
- P925 顕性WPW症候群においてventricular electrical remodelingはrecovery-time (RT) dispersionを減弱する
- 0012 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 急性心筋虚血時の心室性不整脈の成因に関する実験的検討 : 心内膜マップによる検討
- Reperfusion arrhythmia の成因に関する実験的研究 : 心内膜マッピング法による検討
- P768 高血圧症患者の起床前後における自律神経活動の変化
- 77)シャワー中の水温変化が心拍、血圧変動に及ぼす影響(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 94) 心房細動を伴うWPW症候群における高周波カテーテルアブレーション施行後遠隔期の心房受攻性の変化
- 日本心電学会 「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1995年報告 運動負荷心電図検査における偽陽性例の特徴 : 多施設調査
- 日本心電学会「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1996年報告 トレッドミル負荷試験による抗狭心症薬薬効判定に関する研究
- 連動負荷心電図の標準化に関する小委員会1994年報会我が国における運動負荷心電図検査の実態
- 教育実践報告 ヒューマニスティック・アプローチを用いた授業での学びの様相--連想詩画法による授業感想文の内容分析を通して
- わが国における内容分析を用いた看護研究・最近10年間の動向
- 看護婦に求められる資質--一般人、医師、看護婦、看護教師への意識調査を踏まえて
- 120 妊娠末期および産褥早期における自律神経状態とマタニティブルーズ発症との関連性(妊娠、分娩、産褥24)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- つわり症状に対する心理的および生理学的アプローチ
- 追加発言 閉塞性肥大型心筋症に対する抗不整脈薬の効果 : 左室流出路圧較差の軽減と左室拡張能の改善を生じるメカニズム