スポンサーリンク
同志社大学社会学部 | 論文
- 少子高齢社会における日韓の家庭問題の現状と課題(国際シンポジウム:少子高齢社会における日韓の家族問題の現状と課題)
- 高齢者福祉の民営化に関連して(国際学術交流シンポジウム:東アジア社会福祉モデルの構築に向けて)
- グループワーク論の新しい展開をめざして(四) : 相互援助グループの援助過程 技術
- 福祉マンパワーと大学における社会福祉実習教育について : 養護施設における実 習指導のあり方調査から
- メディアの公正と社会的責任 : メディアの監理は誰がするのか(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 大学からみた高校との接続--教育接続の課題 (特集 高大接続の現在)
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 月例研究会 日・米・独の労使関係--トヨタ・GM・VWの調査を通じて[含 質疑応答]
- 講演記録 比治山大学高等教育研究所第6回特別講演会 IRとは何か?--基本原理と日本型IRの可能性
- 学生の情緒的側面の充実と教育成果 : CSS とJCSS 結果分析から
- 大学教育の改善と支援--同志社大学教育開発センターの役割 (小特集 大学における教育センターの役割)
- 専門職大学院の展開過程における問題点と課題
- 日米の初年次教育の比較研究 : 差異と共通点の分析
- 初年次教育ワークショップを終えて
- 初年次教育の歴史と理論 (特集・初年次教育)
- 入学者選抜とエンロールメント・マネジメント (小特集 エンロールメント・マネジメントと教育支援)
- 初年次教育のための組織体制づくり (シンポジウム 学士課程に初年次教育をどう組み込むのか)
- 大学機関調査からみた日本における初年次教育の可能性と課題 (シンポジウム 学士課程に初年次教育をどう組み込むのか)
- 大規模私立大学における教育のマネジメント : 同志社大学の事例を通して
- 学生の教育評価への一考察--2004年度大学生試行調査から