スポンサーリンク
千葉県立中央博物館 | 論文
- 古東京湾に発達した2つのタイプの堆積シークェンス:下総層群上泉層,清川層および横田層
- 冬期湛水が水田の原生生物現存量に及ぼす影響
- 浮遊・付着微生物に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- アリドオシ(Damnacanthus indicus)の地域的な形質変異 : シカに対する誘導抵抗の可能性
- 千葉県立中央博物館における「地質の日」関連行事の実施状況 (特集 「地質の日」元年(1))
- 房総半島南部におけるタカサゴキララマダニの発生(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 房総半島におけるシカ調査でのマダニ刺咬例(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 千葉県の県管轄河川における特定外来生物緊急調査
- 外来水生植物ナガエツルノゲイトウ繁茂域拡大の要因
- 山形県出羽丘陵の中新統青沢層に産する火山岩類のK-Ar年代
- 246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
- O-251 東京湾岸の埋立地で得られる浚渫土中の化石群集の年代および産出層準(32. 第四紀地質)
- 第2回 中生代および新生代の十脚甲殻類に関するシンポジウム参加報告(学術集会参加報告)
- 第 1 回中生代および第三紀十脚甲殻類ワークショップ参加報告
- O-4 千葉県北東部犬吠層群 250m コアのテフラ層序
- フィールドの活用と保全における博物館の役割 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 更新統下総層群清川層の洪水堆積物(12.堆積作用・堆積過程)
- 更新統ギルバート型三角州前置層の形成過程推定のための基礎実験
- 房総半島西部, 下総層群藪層堆積物中の化石花粉群集とその意義
- 「房総半島の第四紀-地層・地形から読む海水準変動とテクトニクス-」の趣旨