スポンサーリンク
千葉大学第三内科 | 論文
- 陳旧性前壁梗塞における心収縮能の検討 : MRI を用いた壁厚解析によるviabilityへのアプローチ : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 394.急性心筋梗塞患者のリハビリテーションおよび生活予後に影響を与える因子の検討 : 内科疾患・運動療法
- ヒト冠動脈のプラーク破裂とプラークびらん : 炎症性プロセスの進展と血管作動性物質, 酸化LDLの関与(パネルディスカッション IV Acute coronary syndromeの成因と治療)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- 本態性高血圧症とレニン・アンギオテンシン系との関係 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 82) 左冠動脈前下行枝起始異常を合併し, 高周波カテーテルアブレーションを行ったA型-WPW症候群の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 大動脈瘤における凝固線溶系と血小板機能の変化
- 53)核聴診器の臨床応用・臥位自転車エルゴメーター負荷試験による虚血性心疾患の心機能評価 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 8.RIによる循環器診断について,教室における現状(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 35. 物理的分析法による臨床的循環機能検査について
- 瘢痕治癒確認 6 日後に潰瘍穿孔を起こした高齢者胃潰瘍の一例
- 57)好酸球増多を伴い急性心内膜心筋炎が強く疑われ, 良好な経過をたどった1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 0898 インスリン分泌細胞のATP感受性K^+ (K_)チャネルに対するamiodaroneの作用
- 0982 心筋ATP感受性K^+(K_)チャネルに対するアミオダロン(AMD)の作用
- モルモット心室筋細胞におけるα_1受容体を介するATP感受性K^+電流(I_)の制御 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 27.循環血漿量と血行動態の関係(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- ニトログリセリン大量使用により麻痺性イレウスとなったと思われる不安定狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 慢性無菌性心膜炎モデルに対する薬物学的自律神経遮断の影響 : 無麻酔犬による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- カテーテル焼灼術に基づく心室頻拍の発生機序と薬剤効果について : 無麻酔犬を用いての検討
- I-A-3 ouabain 誘発心室不整脈モデルに対する当帰湯 (TJ-102) 慢性経口投与の効果
- I-C-20 心室頻拍モデルにおける灸甘草湯、木防己湯、当帰湯の効果