スポンサーリンク
北海道開拓記念館 | 論文
- 地方会員の声-北海道から-
- 北海道における文化財保存の現状について
- 生涯最大利得(収益)獲得と生涯エネルギー・物質消費量最小化の狭間で
- ラブラドール・エスキモーの資源利用と毛皮交易 : ヌネンガック遺跡Nunaingok site(JcDe-1)の動物遺存体の分析を中心に
- サロベツ原野と石狩海岸平野における自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(139)
- 94 「幌内炭山建物登記書類」について(1) : 官営払下(明治22年)の建築概要(日本近代(明治期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 北海道北部稚内付近における自然貝殻層
- 石狩川河口付近の自然貝殻層の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(88)
- 近代北海道地域社会の性格 :布施報告に寄せて(北海道社会研究の意味と視点)
- 石炭にみる北海道の歴史をさぐる(北海道の資源と環境)
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 北方四島の先史文化研究と博物館交流の基礎づくり(1)
- 130 北海道における漁業関連建築の歴史的研究(歴史2(住宅・歴史的建造物),講演研究論文、計画・技術報告)
- 苫小牧東方地域の中・上部更新統--とくに厚真-鵡川付近の近陵地域
- アイヌ文化期における小氷期とその影響に関する研究--伊達市ポンマ遺跡および千歳市末広2遺跡での調査報告
- 日本列島北限「カラマツ」球果の変異とその古植物学的意味
- 44 石狩低地帯の最終氷期における古気候の変遷
- 107 利尻町旧仙法志村における住宅の変遷について(1) : 利尻町役場仙法志支所所管行政文書「家屋申告書」の概要(地域住宅・集合住宅,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
- 131 北海道開拓の村の復元建造物について(指名論文,建築史・意匠)
- 124 北海道開拓の村の建造物復元について(指名論文,建築史・意匠)