スポンサーリンク
北海道大学教育学部 | 論文
- 注意欠陥・多動性障害が疑われる児童の観察及び対応と保育園に対する相談支援
- 精神薄弱児の認識の論理に基づく治療教育学をめざして--随伴性理解・経験の反復による環境の取り込み
- 講演 障害児のこころの発達を支援する
- 高機能自閉症者の認知・記憶機能の特徴 : 宣言的記憶機能を補償するメカニズムの形成とその限界について(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 親子相互作用の整備改善のための親への援助 (障害児・病児のための発達理解と発達援助) -- (第2部 障害児の生活指導)
- 障害児療育相談業務報告(その3)
- 障害児療育相談における親援助の実際 (障害児療育相談業務報告 その2)
- 発達障害児療育の為の神経心理学発達モデル構築の試み (北島象司教授退官記念号)
- 障害児療育のための理論的検討(障害児療育相談業務報告 その1)
- 精神遅滞者の文理解過程における2つの段階
- 障害を有する幼児の保育に対する親の意識 : 札幌の幼稚園における調査を中心に
- PC324 精神遅滞者の記憶容量と聴取理解の関係
- 知覚プライミング課題による精神遅滞者の潜在記憶の検討
- 1032 精神薄弱者の注意機能 : ハノイの塔課題と逆転移行・移調学習課題による検討(障害(6),口頭発表)
- 初期経験剥奪の発達に及ぼす効果:生後4年間,保育器生活を余儀なくされた構音障害児の治療過程
- 母子相互作用の改善を基盤とした早期療育の試み
- プレパルス抑制 (精神科領域の用語解説(第28回))
- 感情評価のパラダイム:驚愕プローブパラダイム (特集 心のはたらきを評価する生理心理学の実験パラダイム)
- Pair Dictation for Testing Oral English Fluency in LargeClasses : A case study of university science and engineering students
- 臨床教育学の模索 : 北海道大学教育学部のなかで考えてきたこと