スポンサーリンク
北海道大学大学院 薬学研究院 医療薬学部門 臨床薬剤学研究室 | 論文
- P-588 妊婦の葉酸摂取状況に関する調査(2) : 適切な情報提供を目指して(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- がん性疼痛緩和におけるモルヒネ及び代謝物の臨床効果とオピオイドμ受容体OPRM1遺伝子多型との関連性について
- P-5 培養腎上皮細胞 LLC-PK_1 におけるカルニチン輸送に及ぼす感染症治療薬の影響
- 肺癌患者における塩酸イリノテカン(CPT-11)の胸水中および心嚢液中への移行性
- β-ラクタム系抗生物質の消化管吸収における重炭酸イオンの影響
- 麻薬管理の一元化を可能とした麻薬オーダリングシステムの構築と運用
- P1-452 感染制御における薬剤師の役割〜薬剤耐性化防止・抗菌薬適正使用推進を目指したICTチームによる院内ラウンド実施とその効果(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-06 II型糖尿病モデルラットにおける排出系トランスポーター発現変動に関する研究(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計/薬物治療と遺伝子多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O2-02 新規制吐剤アプレピタントのがん化学療法誘発性悪心嘔吐に対する有用性評価(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-541 院内LANを用いた情報提供、添付文書閲覧システムの構築(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-231 麻薬オーダリンクシステムの構築とその運用(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 循環器系薬剤に関する総合的な医薬品情報データベースの構築
- P-47 より充実した情報提供に向けて : 新データシステムの構築
- Caco-2細胞における多剤排出蛋白を介したPSP輸送
- O-36 質疑応答データベースの作成
- O4-003 胃内pH変動が薬物動態に及ぼす影響 : 吸収予測システムによる評価(一般演題 口頭発表,薬物動態/TDM・投与設計,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤師による処方支援(3)薬剤師にできる処方支援法--病棟活動とデータベースの活用
- 先天性代謝異常症に対する院内特殊製剤と剤形 (特集 病院薬局製剤の医療への貢献) -- (病院薬局製剤の実際)
- ザイボックス^[○!R]錠を粉砕して製した懸濁液の安定性に関する検討
- 有珠山噴火 (特集 災害医療と薬剤師) -- (災害医療にかかわって)
スポンサーリンク