スポンサーリンク
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室 | 論文
- 567 東部南海トラフ付加体のナノ化石年代と海底γ線測定
- 後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動
- H31-03 支笏カルデラ、恵庭火山の地質と岩石 : 主成分化学組成と最新の噴火について
- 北海道中央部,襟裳層の渦鞭毛藻化石年代(後期漸新世)とその意義
- 北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
- 2-B04 南西北海道,支笏火山の60kaから40kaのマグマ系の進化 : 先カルデラ期(社台火砕流)とカルデラ形成期噴出物の岩石学的研究(北海道の岩石学,口頭発表)
- B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
- 273 日高衝突帯前縁モラッセの変形(構造地質)
- 2-B05 同位体組成からみる有珠山歴史時代噴火のマグマシステム(北海道の岩石学,口頭発表)
- 南西北海道,羊蹄火山の完新世噴火史の再検討
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史
- P41 北海道東部,釧路地域における樽前d層(Ta-d)の発見(ポスターセッション)
- B2-20 岩石学的特徴からみる,有珠火山山頂溶岩ドーム群の形成順序(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-19 北海道東部・屈斜路火山カルデラ形成噴火のマグマ供給系の変遷(マグマ供給系,口頭発表)
- B2-02 北海道における1.7Ma以降の苦鉄質岩の組成空間変化(マグマの発生,口頭発表)
- B1-10 南西北海道,尻別火山起源の喜茂別火砕流と洞爺火砕流の偽層序関係(火山地質,口頭発表)
- P61 航空レーザ計測データとオルソ画像から見た,十勝岳北西麓「焼山溶岩」 : 二次溶岩の可能性の検討(ポスターセッション)
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- B1-02 西南北海道,羊蹄火山と尻別岳火山の地球化学的特徴(火山の岩石学,口頭発表)
- 北海道東部カルデラ火山群の大規模火砕噴火史 (総特集 テフロクロノロジー : 火山・古環境・データベース構築)
スポンサーリンク