スポンサーリンク
北海道大学大学院文学研究科 | 論文
- 刑事弁護ニュース R.ブル教授講演報告 法と心理学の展開--捜査と証人心理学・10年の成果
- 書評へのリプライ(『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』)(書評とリプライ)
- 近世都市ケルンのプロテスタント共同体 : ヴェストファーレン講和会議期の宗派間交渉の考察
- レスポンス1.「カルト」と「スピリチュアリティ」を並置したわけ(カルト/スピリチュアリティ/現代宗教の把握-藤田庄市著『宗教事件の内側』、櫻井義秀編著『カルトとスピリチュアリティ』を題材に-,テーマセッション2,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- ソ連/ロシアの外交政策とアジア太平洋の地域主義
- 木材における新規の配色についての印象評価
- 科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(6)子どもの面接法
- PC07 子どもの目撃供述 : 視聴した出来事の報告に及ぼす質問の影響
- PD14 2, 3, 4歳児と親の対話、親と大人他者の対話における中国語(北京語)助数詞の使用 : 対話の分析
- 発達 D-4 中国人2、3、4歳児と母親、および母親と大人他者との対話における中国語助数詞の使用
- 目撃証言の信頼性に関わる要因 : シミュレーション実験によるアプローチ(実験室を飛び出す心理学,1997年度 第1回フォーラム)
- 記憶の遺失物--何でもないことを突然思い出さなくてはならなくなったとき (特集 記憶)
- Repeated writing facilitates children's memory for pseudocharacters and foreign letters
- 大学生は何種類の助数詞を知っているか
- 3歳と4歳:人の世へのデビュ- (〔特集〕1歳違えばこんなに違う)
- 助数詞の獲得における認知発達,言語環境,そして文化の影響
- 協力者と非協力者の顔写真の再認
- バーチャル・リアリティおよびアニメーションによる3次元地理教材の開発と利用
- 環境・健康に対する人為的リスクの哲学と倫理 (第7回 日本安全学教育研究会)
- 信頼行動の内集団バイアス--最小条件集団を用いた分配者選択実験