スポンサーリンク
北海道大学大学院文学研究科 | 論文
- 顔写真の提示が信頼行動の発現にもたらす影響
- 顔写真の提示が信頼行動の発現にもたらす影響(顔とコミュニケーション)
- 分散認知環境における集団課題達成 : Lumisight Tableを用いた迷路ゲーム実験(社会心理とコミュニケーション及び一般)
- 複数同一財権利配分型オークションの安定性 : 被験者実験による検証(市場モデル, ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- "リズム"認知過程のモデル化 : "メトリカル・ユニット階層化モデル"と"内的クロック生成モデル"の比較と今後の方向性
- PD08 高校生における無気力 : 学業・スポーツの動機づけレベル(発達,ポスター発表D)
- 聴取実験に基づく講演音声の印象評定データの構築とその分析
- 書評 石川則夫著『文学言語の探究--記述行為論序説』
- K098 「養育者のsensitivity」と情動知能(EI)との関連性について : 「養育者のsensitivity」の構造についての探索的研究7(口頭セッション16 養育態度と子供の特性)
- 研修講演より こどもの記憶--子どもの証言と司法面接
- PC1-24 養育者の「子どもとの一体感」に関する探索的研究(発達)
- 生物多様性問題の展開と方向性 (環境保全への取組み)
- 皇帝へのあこがれ--足利義教期の室町殿行幸にみる
- 「寡きを患えず、均しからずを患う」? : グループの意思決定におけるパレート原理の作用
- 先生の思い出
- 研究報文 講演音声の音声的特徴とその印象に対する評価構造モデル
- 自発音声コーパスにおける講演の音声特徴と印象との関係について (テーマ:一般)
- 自発音声コーパスにおける印象評定とその要因
- 正導・誤導情報と出来事の情動性が事後情報効果に及ぼす影響
- 録画された子どもへの面接--証拠としての価値と法廷における問題 (法と心理学会第10回大会 ワークショップ)