スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科精神医学分野 | 論文
- 双極性障害の評価尺度--過小診断と過剰診断の問題をふまえて (特集 双極性障害の新たな展開)
- cryIA(α)遺伝子プロモーター制御下におけるBacillus thuringiensis ICP遺伝子の発現
- SV-3 双極性障害の早期診断と治療(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- リチウム長期投与がラットの記憶形成に及ぼす影響 : ラット前頭皮質におけるドパミンD1受容体の発現促進との関連
- 62 通気層の風力換気性状の検討 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その1(結露・換気,環境工学)
- 治療抵抗性うつ病の治療戦略とその作用機序
- 41 実大模型を用いた通気層の除湿効果の検討 : 断熱壁体通気層の除湿換気動力源に関する研究 その4(換気・音,環境工学)
- 86 トラップ型隙間の圧力変動時の通気特性 : 風力による建物の自然換気に関する研究 その10(換気,環境工学)
- 講演 子どもの双極性障害 (北海道児童青年精神保健学会第25回研修会)
- 双極性障害の新しい治療薬--海外知見を中心として プラミペキソール (特集 双極性障害における薬物療法の今日的課題)
- 炭酸リチウムと選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)併用投与の細胞外モノアミン濃度に対する影響
- 難治性うつ病の治療戦略とその前シナプス性作用機序
- 炭酸リチウムと選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(NRI)併用投与の細胞外モノアミン濃度に対する影響
- 青年期広汎性発達障害者に対する精神科リハビリテーションの実践 : 札幌市精神保健福祉センターにおける取り組み
- 児童・青年期におけるSSRI/SNRIの使用実態と安全性に関する全国調査
- モノアミン酸化酵素阻害薬の抗うつ作用,抗不安作用に対するリチウム増強効果の作用機序に関する研究 : 脳内微小透析法及び恐怖条件付けストレスモデルを用いた神経化学的,行動薬理学的研究
- 広汎性発達障害と気分障害
- 巻頭言
- 子どものうつ病 : その心に何が起きているのか
- 小児の摂食障害 : 治療の実際と問題点