スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科精神医学分野 | 論文
- 非定型精神病の薬物療法 (特集 非定型精神病)
- 抗うつ薬による治療中に躁症状を呈した気分障害の臨床的検討
- 抗うつ薬中止により社会復帰に至った双極性うつ病の2症例
- 高齢双極性障害に対するバルプロ酸とリチウムの安全性と予防効果に関する後方視的検討
- 双極性障害の薬物治療戦略 (特集1 双極性障害の病態・診断・治療)
- 気分障害における personality 特性とセロトニン5-HT_受容体遺伝子多型の関連
- 11.強迫性障害と妊娠・出産(第26回日本心身医学会北海道地方会演題抄録)
- セロトニン刺激性血小板内カルシウム濃度増加反応における protein kinase C の調節機構に関する検討
- リチウムのラット脳線状体ドパミンD2受容体発現におよぼす影響
- 抗精神病薬慢性投与におけるドパミンD_2ならびにセロトニン5-HT_受容体数調節に及ぼす用量効果
- 児童・青年期における抗うつ薬の使用 (第1土曜特集 向精神薬--最新の動向) -- (うつ病・双極性障害)
- 治療抵抗性うつ病に対するドパミン作動薬の効果とドパミンD_2受容体遺伝子多型性との関連の検討
- 子どものうつ病 (特集 子どもの心(2)) -- (よくみる子どもの心の問題 思春期の問題)
- 子どもの双極性障害
- 子どものうつの高い有病率は何を意味するのか (特集 子どものうつは今)
- 医師による診断と「うつ」へのさまざまな治療 (特集 子どもと「うつ」) -- (「うつ」の子ども・ブルーな子への援助)
- うつ病 (特集 小児科医が知っておくべき思春期の心) -- (訴えや症状からみた心の問題)
- 子どもの双極性障害をめぐる最近の動向
- 司会のことば(シンポジウム:摂食障害研究の最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 児童・青年期の気分障害の診断学 : MINI-KIDを用いた疫学調査から