スポンサーリンク
北海道大学医学部附属病院集中治療部 | 論文
- DICの診断 (特集 DICの診療--now and future)
- 補助的同所性生体部分肝移植で救命しえた亜急性型劇症肝炎の一例
- CABGの周術期管理と予後
- セルローストリアセテート膜の(1→3)-β-D-グルカン測定値への影響に関する検討
- 甲状腺クリーゼと診断した4例の検討
- 凝固線溶系 (特集 モニタリングの基本) -- (代謝・体液系モニタリング)
- 外傷性横隔膜ヘルニアによって tension gastro-colo-splenothorax が生じ心肺停止に至った1例
- 化学療法後の大量出血にガベキサートメシル酸塩の関与が疑われた2症例
- 糖尿病病態心におけるβアドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- 1064 実験的糖尿病ラット心室筋におけるβ-アドレナリン受容体を介する陽性変力作用減弱の機序に関する考察
- 糖尿病病態心におけるβ-アドレナリン作動性受容体を介する陽性変力作用減弱の機序
- 外傷後のプロテインC動態に関する検討
- 感染性・非感染性生体侵襲と生体反応 (特集 侵襲と生体反応--基礎から捉え,新たな潮流を学ぶ) -- (侵襲に対する生体反応)
- 鈍的大動脈損傷に対する胸部下行大動脈置換術中に発症した脂肪塞栓症候群の1例
- 救急集中治療における血小板・凝固線溶系モニタリングの実際
- DICとその類似疾患での対応 (「知りたい」に答える! ICUでの重症患者管理--全身を評価・管理するための基本から疾患別の対応まで、エキスパートが伝授) -- (代表的疾患での対応)
- 外傷と局所・全身反応 (特集 外傷(頭部・胸腹部・四肢・骨盤)と感染)
- 急性期DIC診断基準の特徴と今後の展望
- 内因性の angiographically occult arteriovenous malformation 破裂による脳内出血が原因と考えられた重症多発外傷の一症例
- 水泳中に心室細動を発症した Romano-Ward 症候群の1症例