スポンサーリンク
北海道大学医学部第1外科 | 論文
- X-68) 骨髄像からみた IV 期神経芽細胞腫化学療法効果の判定(X 化学療法, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 253 進行胃癌早期再発死亡例の検討(胃-15(臨床病理))
- 10. 食道癌切除例に対する合併療法の成績(第32回食道疾患研究会)
- 317 進行食道癌に対する術式と成績(第20回日本消化器外科学会総会)
- 112 肝血管腫の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- PP564 大腸癌肝転移切除時における適切な治療法の選択
- S-1-1 北海道における胃癌診療の特徴 : 特に北海道における外科治療の現状と地域性 ( 本邦各地域における胃癌治療の特徴)
- 241 小児原発性上皮小体機能亢進症の検討
- 78 先天性胆道拡張症における膵外分泌機能と膵管像の検討
- 19.小児結核性腹膜炎の1例(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- 14.CBA 術後肝内病変に対する US の意義(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- 12.新生児,乳児期先天性胆道拡張症の検討(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- 7.有嚢性 Bochdalek 孔ヘルニアの1例(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- 29 片腎ラットにおけるシスプラチン投与の影響(第2報) : 腎障害軽減法について
- 26.先天性胆道閉鎖症における肝血流動態シンチグラムの意義(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 10.神経節芽腫の検討(第11回北海道小児がん研究会)
- 118 片腎ラットにおけるCDDP(シスプラチン)投与の影響
- 異物嗜食による特殊なイレウスをきたした双生児
- 275 肝多包虫症の肝切除不能例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- ウイルムス腫瘍と脳腫瘍の合併例 : 自験例ならびに集計例の検討