スポンサーリンク
兵庫医科大学第1内科 | 論文
- 体表面電位図を用いたPTCA施行時QRST電位変化部位の検討(LADとRCAの比較) : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Phentolamine mesylate(Regitin)投与により閉塞性肥大型心筋症(HOCM)様左室形態を呈した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ラットモデルでの梗塞後心不全における Neuropeptide Y含有神経線維の減少(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 再評価2週間後にPTCA部閉塞をきたした1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 当科における血管内超音波の使用経験 : PTCA後の血管内超音波所見 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 本態性高血圧症患者における運動時血圧反応と交感神経活性および心肥大との関連 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 慢性心不全患者における運動負荷時交感神経活性の検討
- 甲状腺機能亢進症患者における運動時循環応答と血中カテコラミン反応の検討 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 運動負荷によりカテコラミン過剰反応が誘発された褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 心不全患者における血中 β エンドルフィン値
- 慢性心不全患者における運動負荷時血圧上昇不全の成因に関する検討
- ラットにおける心筋梗塞後の血中及び心筋内Neuropeptide Yの変動
- 心内膜単相活動電位記録と濾過心電図の比較 : 正常QRSTcomplexを示す症例について : 第58回日本循環器学会学術集会
- ホルター心電図による心室性期外収縮の心拍数依存性および連結時間変動の検討
- 慢性心不全の心室性不整脈(VA)に対する薬剤の選択
- 284)心室性期外収縮症例におけるジソピラミドとプロカインアミドの比較 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- P492 Syndrome Xに微小血管障害が存在するか?
- 術後13年を経過した静脈グラフトにPTCAを施行し遠位塞栓をきたした1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 97) 冠動脈狭窄を合併した手術適応弁膜症患者の特徴
- 71) 冠動脈拡張症の臨床的検討