スポンサーリンク
兵庫医科大学内科学講座循環器内科 | 論文
- 58)冠動脈-肺動脈瘻に対して2種類のプラチナコイルを用いて経カテーテル塞栓術を施行した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 45)ステント再狭窄病変に対するインターベンション直後に生じる新生内膜のステント内逸脱に関する検討(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 44) 長期間観察し得た冠動脈自然解離を伴う心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 29) 起始部病変にステント留置を行い,留置後にLMTにdislocationした3例
- 74)Easy Scanを用いた三次元再構築血管内エコーによるP-Sステントの観察
- 8)Slent留置後に血栓閉塞を繰り返した一例
- 116) 冠インターベンション後の安静が下肢静脈還流に与える影響についての検討
- 36) 静脈グラフト吻合部狭窄に対してステント留置を行った一例
- 持続する著明な徐脈を認めた心筋虚血の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 192)腎移植患者における動脈硬化の評価(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- IVUS施行中に発症した冠動脈内血栓症に対しアルガトロバンが有効であった1例
- 71) IVUS施行後発症したヘパリン起因性血小板減少症と思われた冠動脈血栓症にアルガトロバンが著効した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 53) 頻回に認めた心室頻拍に対してアミオダロンとソタロールの併用療法が著功した1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性硬膜外血腫除去術後, 肺塞栓症を起こした真性多血症の1例
- 下壁AMIに対して末梢プロテクションシステムを用いたにもかかわらず, no reflow現象を呈した一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 右冠動脈高度屈曲病変に対するTRIに5Fインナーカテーテルが有用であった一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 一般社会検診における耐糖能異常の発症予測因子
- P725 高トリグリセリド(TG)血症と内皮依存性血管拡張反応との関連
- P807 インスリン抵抗性における高血圧と食塩感受性の検討
- P754 狭心症例における血中脳性(B-type)ナトリウム利尿ペプチド(BNP)濃度