スポンサーリンク
信州大・理 | 論文
- 竹貫変成岩の水素同位体的研究 : 変成岩
- テクタイトの化学組成と水 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 角閃石の含水量, X, D/Hおよび弗素 : 深成岩および変成岩
- ネパ-ル・ヒマラヤのトリスリガンダキ,ブリガンダキおよびマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- ネパ-ル・ヒマラヤ,ランタン谷とマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- 27p-F-1 曽禰武 : 一時代早過ぎた実験物理学者
- 26p-W-2 大学入試センター試験「物理」の解答分析
- エントロピー的見地からの一カルノー主義者による統一的自然像への試み(講義ノート)
- 28p-U3-5 物性研究の物性研究資料室
- 28a-T-10 ヨーロッパにおける熱力学教育の動向
- 2a-MA-2 物性研究所の 「物性研究資料室」
- 本多の磁気理論と,わが国におけるWeiss理論の受容の過程VII : 聞書きにもとづく物性物理学史(3)
- 未開拓の2つの分野 : 「エントロピー的統一的自然像の確立」と「物性物理学史」(これからの物性物理,物性研究20周年記念特集)
- 12p-F-1 人はなぜ、水を飲み、物を食べ、息をするのか : エントロピー的考察
- 物性研25周年雑感(「物性研ができるまで-聞書きにもとづく物性物理学史(4)-」の予告篇として)(物性研25周年に寄せて-1-)
- 27a-HH-8 山代吉宗と, 武藤俊之助の「極微世界の自然法則」
- 2p-SF-3 Heisenbergの強磁性理論とStoner
- 本多の磁気理論と,わが国におけるWeiss理論の受容の過程VI : 聞書きにもとづく物性物理学史(3)
- 30a-R-2 フレンケルの強磁性理論